2020年6月28日日曜日

2020/06/28 オリジナル宗教

以前に良く、ダムの夜景を撮りに行ってました。
もちろん写真を撮るのが1番の目的でしたが、夜に広大なダムの周りを歩いて探検気分が味わえるのも嬉しかったのです。お気に入りのダムまでは片道90分ほどで、山中のことラジオが入らず、いつも色々な音楽をかけながらのドライブでした。本当に様々なCDをかけていたはずなのに今となってはほとんど覚えておらず、ただ「やの雪」のテルミンだけは聴いているうちに次第に怖くなり、べつの音楽に変えたことをしっかり覚えているです。

最近、夜の風景を撮っていると、デジカメって本当に便利だなと思います。それこそダムの写真を撮っていた頃はフィルムカメラを使っていたので、撮って帰って現像して、そのフィルムから写真をプリントして、それでようやく完成形を確認できたので、シャッターを切ってから仕上がりを見るまでに相当の手間と時間が必要でした。それがデジタルになってからは、撮った直後に仕上がりを想定できるのだから、本当に便利で、嬉しいのです。

フィルム現像は手間。フィルムは保存に場所をとる。フィルムはプリント(写真に)するのも大変。デジタルカメラが生まれた今、フィルムは短所ばかりに思える。そして実際フィルムのほうが良かったことを考えてみてもそれがほとんど思いつかないのです。

でも思い返してみると、以前結婚式場で写真を撮っていたとき、「デジタルデータは一瞬にして消えてしまうから怖い」と聞きました。確かに、それはありますね。ぼくは撮った写真データをパソコンに残していますが、もしハードディスクが壊れてしまったら、確かにそれまでだから、バックアップが大切です。

それからそれからコピーの問題がありますね。これはまず一番に思い出すべき問題でした。これは写真家のみならず、画家、音楽家、漫画家、作家とあらゆる創作活動をしている人にとっての問題でしょう。デジタル作品はオリジナルを完全にコピーできるのだから。

音楽ならリスニング環境で、写真や絵ならモニター環境で、映画なら視聴環境で、画質や音質は変わるけれど、それだって、もしかしたら受け手側に、作り手のものより良い環境が揃えられているかもしれない。となるとオリジナルの価値はどこに求められるのでしょう。

オリジナルの価値が高い作品は、作り手がデジタル配信する際に「その価値を下げる」という方法はあります。音楽なら音質を劣化させたり、実際の曲より短くするなり。絵や写真なら画質を下げることができる。そして、その作品の完全版を受け手側が求めたとき、そこでビジネスになる。

それでもデジタルはコピーできる。もし完全版を手に入れた受け手が、それをコピーしたら、完全版がもう1つできてしまう。それも簡単に。となるとオリジナルの価値はコンサートや展覧会といった、パソコンから離れたところで生まれるのだろう。

それぞれの場で、そこの空気を吸い、皮膚で感じ、実際に見る。それで何かを感じ、これまで以上にその人物や作品が好きになるのなら、それは最早、宗教に近い。

2020年6月20日土曜日

2020/06/20 憧れの朝食

通勤電車は以前のような混雑で、コロナ騒動の頃が嘘のようだ。行き帰りの電車が空いてくれたらずいぶん楽になるのだけれど。ところでぼくが小学生の頃、まだ土曜日は半休で3時間分の授業があった。それが高校の途中から土曜日はお休みになり、週休2日制が導入された。土曜休みは1992年から徐々にスタートし始めて、2002年に完全に?根付いたとされている。10年近くかけて広めたことになる。それ以前から社会に出ていた労働者はずっと週休1日半で働いていたのだろうか?恐ろしいことだ。しかし逆に考えればこの前例のように徐々に休みを増やしてゆくのも可能だろう。まずは月に2回位、金曜休みがあっても良いのでは、と思う。ローテーションを組めば会社全体に与える影響も少なくできるし、個人個人の健康増進にもいい影響があると思うのだが。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

一人暮らしを始めた頃のことを前回書いて、その頃にどんな朝食をとっていたかを書こうと思ったのだけれど、話が汚い方向に進むので、簡単に。ホテルのような朝食に憧れて、オレンジジュース、ヨーグルト、とここまでは普通なのだが、それに白米、そしてもずく酢、そして納豆。たぶんお酢とヨーグルト、オレンジジュースあたりの食べ合わせがお腹に嵐を呼び込んだのだろう。

2020年6月14日日曜日

2020/06/13 ノックの音 その2

ぼくの好きな画家に「野又穣」さんがいる。
学生のときに池袋の西武百貨店ギャラリーで初めて見た。
野又さんの描く建築物は、(矛盾した言葉だけれど)近代的な遺跡のようであり、見ていると不思議な気持ちにさせられる。
写真はうちの近所にある給水塔。
曇り空と塔の佇まいに野又さんの世界と通ずるものを感じた。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

ノックの音 その2

前回からの続きで、一人暮らしを始めた頃のこと。
大学が始まってしばらくの間、ぼくは同じ学生マンションに住む友人と通学した。学校は狭い道路を挟んで目と鼻の先だった。1回生の頃はまだ授業が多く、ほぼ毎朝、彼と廊下で待ち合わせ(同じ階に住んでいた)て学校へ向かった。一人暮らしを始めてから何故か朝シャン派(朝シャワーを浴びる事。洗髪や身体を洗うのは勿論、髭剃りもこの時にする)になっていたので、朝は朝食を食べ、シャワーを浴び、教科書を抱え、それからドアを開けて外へ出る事になる。
ただし、中学からの夜型体質にはますます磨きがかかっていたので、いくら大学の近くに住んでいても目覚めは悪く、いつもぎりぎりまで寝ていた。
その日もやはりぎりぎりで、急がないとまずいな、と思いながらぼくは朝シャンをしていた。すると、ドンドンとノックの音がする。遅いので迎えに来てしまったのだろう。中で待っていてもらうしかない。腰にバスタオルを巻き、玄関のドアを開けた。でも誰もいない。なんて事だ、先に行ってしまったのだ。しかたないか。ぼくは頭に残ったシャンプーを流すため、改めてシャワーを浴びていた。するとまたドンっとノックの音が。ぼくはタオルを巻くのもそこそこ(何しろ18歳だったのだ)にドアを開けた。が、やはり誰もいない。不思議でならなかった。
それから服を着てバッグを抱え、ぼくは友人の部屋をノックしてみた。彼は部屋にいた。2回も迎えにに来たでしょう?と聞いてみると、「いや行ってない、でもうちでもノックの音がした」との事で、2人して不思議に思いながらマンションの階段を降りようとした時、ドドンっと爆発音が響いた。ノックの音はこの爆発音が原因だったのだ。それは田んぼに来る鳥を追い払うためのものだった。ぼくは早朝からのこの爆発音に悩まされたが、なぜか翌年からは無くなった。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

次回は一人暮らしの朝食について書きます。

2020年6月6日土曜日

2020/06/06 ノックの音 その1

そうそう、アストロ球団の「殺人L字投法」について書いたけれど、当時小学生だったぼくにとって、現実と漫画の境界は曖昧で、幼馴染を相手に何回もそれを練習した。他の多くの漫画でもそれは同じで、「ゲゲゲの鬼太郎」では妖怪の存在を信じて妖怪探しをしたし、「キテレツ大百科」ではボールと洗面器でコロ助を作ろうとした。そんなぼくを見かねた母がある日片っ端から漫画を処分してしまった。残ったのは「美味しんぼ」1冊と「クッキングパパ」1冊だけで、それ以降のぼくはその2冊を交互に読むことしかできなかった。なんとそれは高校3年まで続き、受験を控えたぼくは夜な夜なその2冊に読みふけていた。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

“ノックの音”

進学がきっかけで18歳から一人暮らしを始めた。
と言うか、親への共依存から逃れるべく、進学をきっかけに一人暮らしをすることにしたのだった。
でも実際は学生マンションで出来た友人に甘え通しで、ぼくから親代わりにされた彼はとても大変だったはずだ。

大学はひどい田舎にあり、もともとは学生寮だったその学生マンションは田んぼの中にぽつんと建っていた。
周りにあるのはひたすら、山、田んぼ、古墳と寺で、ティーンエージャーが住むにはのどか過ぎる環境だった。
マンション名は「シティコート」なのだが、シティと言うにはあまりにそこは鄙び(ひなび)ていた。
だから、と言うのではないけれど、一人暮らしを始めたぼくは一人きりの空間と有り余る時間を前にどうして良いのか分からなくて、途方にくれてしまった。

真新しいその学生マンションのベランダから見えるのは、広い空、山の斜面に立つ大学の校舎、田んぼ、後はコンクリート工場のサイロだけ。
一日の授業が終わると、(親代わりにしていた)友人をまねて、自炊を始めていたぼくは、食材の買い出しへ行き、そして夕飯を終えると後はひたすらテレビ相手に一人の時間を過ごしていた。
毎日の買い出しは駅前のスーパーなのだが、歩くと片道40分近くかかるので、自転車で通ったのだけれど、田んぼ脇の通りは狭く、車を避けつつぎりぎりで走らねばならない。なので卒業までの4年の間にその友人もぼくも田んぼに落ちた。ぼくの時は水がはられていなかったのだが、友人のときはどうだったろうか、それが思い出せない。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

続きはまた。